なわとびに関する資料をまとめています。
個人の調べものについては使ってもよいですが、不特定多数の人に配布するのはやめてね。
論文やスライドなど
タイトル・内容 (見るには↓をクリック!基本PDFです) | 説明 | 作成者・アップロード日or作成日 |
「生涯学習的視点から見た『なわとび』の可能性」 | なわとびのしくみや楽しさについての論文 | あべし・2015年 |
小学生でもわかる「生涯学習的視点から見た『なわとび』の可能性」 | ↑を簡単なスライドでまとめました。 | あべし・2022年2月 |
なわとびの団体やロープの種類について | ホイールについても書かれてます。 | おかもん・2022年2月 |
ダブルダッチロープ単縄のすすめ(はてなブログ) | ↑“グリップのない”なわとびの楽しみ方を補足しました。 | あべし・2022年4月 |
体育的ななわとびの歴史について | 世界のなわとびの夜明け。 | Nob・2022年2月 |
↑と、鈴木勝己さんとご自身のなわとびの歴史を照らし合わせて | Nob・2022年2月 | |
「この世界の(さらになわとびの)片隅に」(PowerPointファイル) | 上記2つの資料をまとめたスライド。 アニメーションで動きます! | Nob・2022年2月 |
ギネス記録まとめ(Excelファイル) | Nob・2019年 |
書籍(持ってるor読んだの)
☆「日本なわとび書物データー集」(2021年9月):PDFはコチラ・・・SADAさんから寄付いただきました。なわとびの全てがここに!
タイトル | ひとこと | 出版社・発行年・著者など |
フュージョン | ぐぬぬな女子中学生が、学校の外でダブルダッチに出会う物語。 自分、こういう話に弱いです。 | 2008年・濱野京子 |
ドラえもんの体育おもしろ攻略 とべる!なわとび | のび太たちと一緒になわとびにチャレンジしたくなる漫画。 単なる技術の習得だけでなく、友人と切磋琢磨することや様々な表現ができること、上達の喜び等が描かれています。 ただし、「わきをしめること」は認めない。(個人的な意見) | 2019年・指導:戸田克 |
なわ跳び練習百科 | 切れた際のビニルロープの溶接の仕方まで書かれているマニアックさに惹かれました。 なわとびに関するいろんなトリビアや、なわを使った様々な動きも書かれています。 | 2020年・斉藤仁 |
縄文人から新縄人・ロープスキッパーへのなわとび学 | 文字通り、なわとび世界史〜JJRU設立前まで。 代表も写ってます! | 2016年・監修:生山ひじき |
一流人の夢を叶える思考法 | 「なわとびを仕事にしたい」という夢を叶えるまでの過程が書かれてあります。ふと、自分は「一流の夢を叶えたい」のだろうか・・・(哲学)。 | 2017年・田口師永 |
送料をいただければ、お貸しします。
上の「申し込み・問い合わせ」メニューからご連絡ください。